ワクワクするアイテム、ガイガーカウンター 放射線測定器を探していませんか?ぜひこの機会に。
Home > ガイガーカウンター 放射線測定器についての速報
日本特性試験済品【7台・期間限定】RAYDIMX・BS2000放射線測定器・ガイガーカウンター【完全日本語版】1年保証+修理保証(日本製やRADEXに引けを取らず)今なら、25%OFF(R)のレビューは!?
年齢不詳さん
金額がそれなりにするので心配でしたが 予定通りすぐに配達されました。 説明書も日本語でわかりやすいです。 画面も見やすいです。 これからバシバシ測りたいとおもいます。 ちなみに埼玉南部ですが 0.05〜0.1μシーベルトの間をいったりきたりしてます。 屋内も外も一緒です。 どうぞ参考にしてください。
50代 男性さん
まず値段が手ごろでした そして何よりもその測定値の信頼度はというと 行政・その他団体の同時刻/同一地点での 測定値との差が0.01μSv単位で全く変わらず同じでした
年齢不詳さん
震災直後からガイガーカウンターは欲しかったのですが、 信用できそうなものだと10万円以上と高価だったり、 安いなぁと思ったら粗悪品とネットで噂されるものだったり、 なかなか購入に踏み切れませんでした。 今回こちらのガイガーカウンターは、中国製ながら1年の製品保証があり、 動作確認用のラジウムボールもついてきたので、安心して購入することができました。 大きさも携帯電話と同等のサイズとコンパクトながら、 液晶部分にはバックライトもついているので暗い場所でも測定できて便利です。 肝心の測定値(東京)ですが、 6月に知人の別メーカーのガイガーカウンターで測定したときは 0.05μSv/hから多いところで0.58μSv/hありました。 今回測ったところ、だいたい0.15〜0.19μSv/hと、 もうまんべんなく広がっている感じです。 正直、普通の主婦なので、 間違いのない正確な数値を求めている訳ではありません。 安全なのか危険なのかが分ればいいかなと思っています。 私のような方がいらっしゃればお手軽なガイガーカウンターとしておすすめです。
50代 女性さん
いろいろな地域の線量を計ろうと思い購入しましたが、到着後未だ旅行に出ておらず、居住地は思ったより低かったけど、自治体の公式発表よりははるかに高かったです。 説明書は、必要以上に詳しすぎて科学的理解力のなさを痛感しました。
年齢不詳さん
関東地方のホットスポットと呼ばれる地域に住んでいます。 小さな子供がいるため、家の周りの線量を測定するために購入しました。 初めて電源を入れると一時的に数値が急上昇しましたが、5分もすると低下した値で落ち着きました。精密機器なので、起動時の数値の振れは仕方がないかな・・と思いました。 庭(高さ1.5m)の数値は0.23μSv/hで市の発表とほぼ同様でした。うちは木造家屋ですが、1階室内窓際では0.10〜0.14μSv/h、2階では0.06〜0.10μSv/hでした。数値に幅があるのは、同じ場所に置いておいても数値が変動するためです。(簡易測定なのでこれも仕方がないのかも。)まぁ、だいたいの目安にはなるので、使用に問題はないと思います。 ちょっと使いづらいと思ったのは、庭で高い線量を計測した後に家の中に入った時、数値が安定するまで時間がかかったことです。(だいたい3分もあれば安定しますが、なかなか数値が下がりませんでした。)歩きながら連続的に線量を計測したい人には向いていないかもしれません。
40代 男性さん
関東がホットスポットということで、購入しました。 中国製なので期待してなかったですが、きちんと図れているようです。数値も他のロシア製の人達の数値と大差は無いようです。 水溜りの跡地で3マイクrシーベルト毎時が出てびっくりしましたが、逆に機械がきちんと動いているのを確認できました。 値段の割には、ちゃんとしてると思います。
40代 男性さん
なかなか良い買い物でした。充電式なのがいいです。数値もある程度、合っているようです。
20代 女性さん
日本語説明書があるので、簡単ですし、すごく軽いので楽です。 関西なのですが、このガイガーによると、0.1uSuが平均なんですよね… 少ない時は0.8…国道などの通り道では2.0uSvまで上がったり、 他のガイガー持ってないから、比べ用がないんだけど 国道などは線量が高い事が分かるので、いつも電源を入れて、チェックしてみます。
年齢不詳さん
公式発表は信用できないのと自分が安心したいので購入しました。東京ですが、どこで測っても同じ値(0.11、0.12、0.15、0.18)しか出なかったのですが、ラジウムのセラミックボールで反応してくれたので、正確さはわかりませんが、ちゃんと作動していることがわかり安心しました。不安に思っているなら、値段も手頃なので一つ持っておいてもいいと思います。
年齢不詳さん
購入して大変助かっています。 【福島市宅】 外 1.35 リビング 0.25 リビング窓辺 0.30 寝室 0.35 子供部屋 0.45(旦那がここでスーツや上着を脱いでいる) 風呂 0.55(窓あり) トイレ 0.50(窓あり) 【会津若松宅】 庭 0.1 室内 0.05 ・・・こんな感じでした。室内除染では、効果が実感できるので、買って損はないと思います。それにしてもこんな商品を買うことになろうとは。残念です
年齢不詳さん
日本語説明がついていて初心者でも使いやすいです。千葉市内で測ったところ屋内屋外ともに0.10から0.16が表示されました。
60代 男性さん
私が住んでいる地域は放射線量が少し高く,以前から放射線量が気になっていましたが,庭木の剪定や落ち葉などの処理に際し,どの程度の量なのか知ることができ,特に高いわけでもなくとりあえず安心しました。実際に新聞等で公表されている数値との違いは気になりますが,公共の測定の仕方や測定場所などを考慮にいれてひとつの目安にしたいと思います。商品は設定も比較的簡単で,わかりやすく,さらに携行しやすいデザインで満足しています。これからも気になるところへ持っていき積極的に活用したいと思っています。
年齢不詳さん
絶対値がどの程度正しいのかは判断できませんが、相対比較(室外と室内、昨日と今日などの比較)は可能だと思います。 商品機能は非常にシンプルなのでどなたでもすぐに使えると思います。欲を言えば指定時間あたりの線量当量の履歴保存ができるとよかったのですが。 参考ですが茨城県北部で0.11〜0.18μSv/h(木造・室内)でした。
30代 女性さん
会社のガイガーカウンターと測定値を比べてみました。 こちらの機種のほうが低めに出るようです。 外に出れば数値が高くなるので、あくまでも屋外と屋内での 数値の差を参考にする程度に留めてます。 エアコンを入れたときや窓を開けたときの数値の変化を知ることができるので、 安心感はあります。
年齢不詳さん
本当はウクライナ製のものが欲しかったのですが、納期が先になるのとかなり高価な点がネックになって、1日でも早く欲しかったこともあり今回は評価も高いこちらの商品を選択しました。 皆さんの仰るとおり品質・感度もよく、使いやすかったので買ってよかったです!お薦めです。 昨日から早速あちこち測定しまっくています。ご参考までに今の時点では屋外「0.07〜0.18μsv(高さ1.5m)」、屋内「0.05〜0.23μsv(高さ30cm〜1m)」、位の数字が出ることが多いです(こちら新宿区です)。 もっと色々な場所や条件下でも測ってみるつもりでいます。 数値という形で可視化されることで、今までのただ闇雲な不安感がなくなり精神的にも落ち着きました。 しかしガイガーカウンターを一人1台持つような時代がくるとは思わなかったな…。悲しい気分です。